2010年10月30日
2010年10月23日
虹の橋
天国の ほんの少し手前に虹の橋と
呼ばれるところがあります
この地上にいる誰かと愛しあっていた
動物は死ぬとそこへ行くのです
そこには草地や丘があり
彼らはみんなで走り回って遊ぶのです
食べ物も水もたっぷりあって お日さまはふりそそぎ
みんな暖かくて幸せなのです
病気だった子も年老いていた子も
みんな元気を取り戻し傷ついていたり
不自由なからだになっていた子も
元のからだを取り戻すのです
まるで過ぎた日の夢のように
みんな幸せで満ち足りているけれど
ひとつだけ不満があるのです
それは自分にとっての特別な誰かを
残してきてしまった誰かがここにいない寂しさです
動物たちは みんな一緒に走り回って遊んでいます
でもある日 その中の1匹が
突然立ち止まり遠くを見つめます
その瞳はきらきら輝き からだは喜びに震えはじめます
突然その子はみんなから離れ
緑の草の上を走りはじめます
速く それは速く 飛ぶように
あなたを見つけたのです
あなたとあなたの友は
再会の喜びに固く抱きあいます
そしてもう二度と離れたりはしないのです
幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ
あなたの両手は愛する友を優しく愛撫します
そしてあなたは
信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです
あなたの人生から長い間失われていたけれど
その心からは一日も消えたことのなかったその瞳を
それからあなたたちは
一緒に虹の橋を渡っていくのです
けれど動物たちの中には 様子の違う子もいます
打ちのめされ 飢え 苦しみ
誰にも愛されることのなかった子たちです
仲間たちが1匹また1匹と
それぞれの特別な誰かと再会し
橋を渡っていくのを うらやましげに眺めているのです
この子たちには 特別な誰かさんなどいないのです
地上にある間 そんな人は現れなかったのです
でもある日 彼らが遊んでいると 橋へと続く道の傍らに
誰かが立っているのに気づきます
その人は そこに繰り広げられる再会を
うらやましげに眺めているのです
生きている間 彼は動物と暮したことがありませんでした
そして彼は 打ちのめされ 飢え 苦しみ
誰にも愛されなかったのです
ぽつんとたたずむ彼に
愛されたことのない動物が近づいていきます
どうして彼はひとりぼっちなんだろうと不思議に思って
そうして愛されたことのない者同士が近づくと
そこに奇跡が生まれるのです
そう彼らは一緒になるべくして生まれたのでした
地上では巡りあうことができなかった
特別な誰かと その愛する友として
今ついに この虹の橋のたもとで ふたつの魂は出会い
苦痛も悲しみも消えて 友は一緒になるのです

2010年10月09日
好みは様々

そんな中、朝起きていつものように
にゃんこ達にご飯をあげて
人もにゃんこ達も
テレビから流れる音楽に
耳を傾けながら、マッタリとした
時間が流れてた。
こんな風に

Cha

Mon

Dai
あれっ!アイツは・・
と見ると

朝のお気に入りの場所である椅子に座ってた。
(皆様、向かって右上に見えますのが
Sabuの爪とぎの跡でございまぁ~す)
でも、ある一点を『ジィ~』と見つめたまま。
何を見てるんだと、観察していると
視線の先はこれ

朝起きて、何気に付けたテレビから流れてくる
画像と音楽に釘づけ状態なのでした。
しかも、NHK BSの
音楽都市散歩~パリ~という番組で
パリの名所や風景、旧跡を
クラシックの調べにのせてたどるものでした。
中でも瞬き一つ、身動き一つせず
視聴していたのが

サンサーンスの『白鳥』なんです。
何故クラシック?何故パリ?
白鳥はなんとなく判るような・・・
でも何故?ッて感じですよね。
出した結論は

人もにゃんこも
『蓼食う虫も好き好き』

2010年09月22日
今日は十五夜
ススキも飾りません。
団子や里芋、栗、お酒もお供えしません。
とまあ、我が家と真逆の事をするのが
今日、十五夜です。
『中秋の名月』とも呼ばれますが
こちらは、いつも
月が隠れて見えない『無月』か
雨が降って見えない『雨月』です。
今年もご多聞に漏れず
朝からの雨で『雨月』となる模様。
そんな中
ウチの奥さんは
いつものように
秋の夜長にせっせと





こんな感じで、アジサイのリース作りに励んでいます。
おかげ様で、オーダーも頂きますし
オークション出品ではリーピーターさんも含めて
必ず落札されてます。
今回もこちらに出品中ですんで

覘いて見て下さい。

2010年09月13日
初秋?それともまだ晩夏??
初秋という言葉がピッタリくるんでしょうが
今年はまだ晩夏??
でも季節の変わり目である事は
間違いないです。
何故なら、ウチの奥さん
3日程前からグシュ、グシュ
『風邪に効く、特効薬なんて無いんだから
充分な睡眠と水分補給をちゃんとね』
の言葉を受けて
今日の雨のように勢いを増し、
昨日から寝る、寝る。
もう一つ、季節の変わり目を感じる事が
それは、これ

親子揃って、くっつき虫状態
それをジ~と見つめる

Sabuがいるのでした。
ちょっと寂しそうかな・・
でも、ご心配なく
もう少し寒くなれば
カルテットになるのは明白ですから

2010年09月07日
2010年09月03日
リース色々
待望の雨
雨々降れ降れもっと降れ♪
と思っていたら
あっという間に止んじゃいましたが
またゴロゴロと鳴き出し
ザァ~
まさしく
女心と何とやら
確実に秋がそこまでやって来てます。
そんな秋の夜長に先駆けて
ウチの奥さんがコツコツと作ってる
リースをご紹介します。


不思議な色合い 28Cm


これまた不思議色 33Cm


アナベル グリーン 32Cm


シャービーなアジサイブルー 28Cm
気分を変えて


アジサイとバラ 25Cm


オレガノ 24Cm
6種類のリースが出来上がりました。
こちらに出品中ですので
よかったら覘いてみてください。

ちなみに、こんな物も



型にレジンを流し込み
アジサイやキセランセマム
パイナップルリリー、赤い小花
樹脂粘土で作ったバラをモチーフにした
マグネットやストラップetcを出品中!
これから迎える長い夜
オーダー頂く商品も含め
色々出品していきますんで
気が向いたら覘いてみて下さい。


2010年09月02日
猛暑でヘタレ気味
まだまだ続くこの暑さ
いったい、いつまで続くんでしょうね。
空を見ると

秋の空に近づいているんですけどね。
古い携帯のカメラ撮影で
画像が粗くてスミマセン。
この猛暑で
最近デジカメとパソコンは
外へ持ち出していないので・・・
ところで、この猛暑は113年ぶりだそうですね
で、113年前っていつ??
1897年だから明治30年
明治30年ってどんな年だったか
見てみたら、貨幣法の公布や
京都帝大(京都大学)の創立
小椋佳さんが勤務していた
日本勧銀(現、みずほ銀行)が創立
された年なんですね。
詳しくはこちらから
Wikipedia
この暑さで我が家のニャンコ達も
こんな感じで

パソコンデスク上でグッタリのCha

玄関と居間の間でゲンナリのMon

玄関口の廊下でゲッソリのDai
もう一人?はと言うと

タオルを首に巻いて
元気ハツラツ!
でもよく見ると
目はうつろで、冷蔵庫のボディに
くっつき虫状態
元気印のSabuも
この暑さに少々へたれ気味です。

2010年08月28日
はかどる、はかどる。
室内温度はと
エアコンのモニターに
目をやるとゲッ!
31℃を表示
Sabuもこんな感じです。

いつもなら、手前のアジサイを
チョイッ、チョイっと
イタズラするんですが
暑さのせいか、無関心。


採れたてアジサイリース35Cm


アジサイとルリタマあざみのリース26Cm
とリース作りも捗ります。
二品ともオークションに出品中ですので
一度覘いてみてください。⇒⇒


2010年08月28日
今日は何の日?
毎日続く暑さに
少々へたれ気味です。
この暑さ、まだまだ当分
続くようです。
今日は
毎年何故かしら
チャンネルを合わせてしまう
24時間テレビ
その24時間テレビを放送する
日テレ(日本テレビ放送網)が
1953年の今日11:20分に
民放テレビとして最初の放送を
開始した日でも有ります。
映像として流されたのは
『鳩の休日』という1日の基点時間に放送する
ジャンクションだったそうです。

2010年08月22日
季節(とき)の流れ
暑さも、寒さも強いはずなのに
今夏の暑さは体が順応できずにいるみたい
寄る年波には・・・って事?
明日は処暑
『処』には
落ち着く、とどまるの意味があるから
暑さが止むという事になるわけです。
しかァ~し
週間予報に目を向けると
今週もず~と晴れ
しかも
ず~と、30℃超え
まだ暫らくこの暑さは続きそうですね。
でも、我が家の庭はというと
こういうのが

こんな感じになって

こういうのが

こんな感じなって

まだまだ楽しめる
ライムライトは

こんな感じで
我が家の庭は
『処暑』
明らかに秋が近づき
季節(とき)の流れを
感じさせてくれています。

2010年08月11日
アジサイリース色々
予想最高気温は36℃と
今日も体にこたえる
暑さになりそうです。
ウチの奥さん
台風が来ると聞いて
『行ってきまァ~す』と
早くも行動開始。
どこへ行ったのやら?
ところで
アナベルのリースが
ボチボチ出来上がってきたので
ご紹介いたしまます。

28Cmのアジサイブルー

32Cmのアジサイブルー


32Cmアナベルとバラに小花を添えて


25Cmレモン色の染まったアナベル

これぞ、王道

24Cmアナベルグリーン


アンティーク調の28Cmリース


シックな28Cmリース
夏の夜長?に
コツコツと作ったリース達。
オークションに出品中ですんで
一度覘いて見て下さい。⇒⇒


2010年08月09日
アナベルミニミニリース
大好きなアナベルが
日一日と秋色に染まり

その都度、採取し
乾燥部屋に持ち込み

今年のアジサイの出来は
質・量ともに今一歩
でも
そろそろリース作りを
と、思っていた時の事
あっ!そういえば
あそこに・・・

てな具合に

13Cmのミニミニリースは
白塗装を施した、奥行き38mmの
シャビー調の手作り飾り棚に
飾ってもらったそうな。
飾ってもらったとこは
ここじゃそうな。
↓
↓



Posted by hazme at
20:16
│Comments(0)
2010年08月07日
2010年08月06日
夏牡蠣BBQ
昨日は全国177ヶ所で
猛暑日を記録したそうです。
そんな折
いつもお世話頂いている
でんきやさんのBBQパーティに
行ってきました。

場所はこちら ⇒ でんきやさん かわの
総勢20名+ONE(ワン)?

BBQといっても
メイン食材は
こちら

そうです、牡蠣です。

採れたて生でもOKの大振りの夏牡蠣です。
味付けは海水のみの
まさにSimple is bestな食材です。
焼き・生牡蠣を充分堪能しました。

いろいろな話で盛り上がり

お子ちゃま達のために
花火でまたまた盛り上がり・・
おい!そこのオヤジ
花火が見えないじゃないか!!
あはっ、オヤジだなんて
スイマセン〇松さん。
そうこうしている内に
美味しく、楽しい宴は終焉を
迎えたのでした。
まだまだ続く猛暑・酷暑
熱中症のみならず
内・外の温度変化に体が順応出来ずに
夏風邪も流行っているようです。
実は
わたくし、昨日の夜から
くしゃみが止らず
(古い諺を信じているので3回まででガマン)
鼻水たらぁ~、汗がたらぁ~状態
みなさァ~ん、体調管理には
十分気を配って下さいね。
PS:参加者ONE(ワン)?は

でんきやさんの看板犬モップでした。


2010年08月02日
アジサイ最終章
最後となります。
エビータ・紅・土佐緑風
グリーン・ブルービッグボール
三河千鳥・白扇、etc
これらは見頃の写真を撮ってなくて
来期用の鉢植えにしてしまって・・・

旭の舞姫

西安

熱帯アジサイ

ライムライト
今年のアジサイは、VOL10プラスαと
ざっとこんなもんです。
まだまだ続くこの暑さ
水が大好きなアジサイ達には
今年の夏は(まだ終わってないですけど)
辛かったようです。
アジサイの花言葉は
「耐える愛」 「移り気」 「自慢家」etc
梅雨時の激しい雨に打たれて徐々に開花するさまは
「耐える愛」
梅雨が上がって陽光に照らし出されたアジサイの
抜群の美しさは、どうだ!と言わんばかりの
「自慢家」
短い期間にも拘わらず、みずみずしく
色の移り変わりを見せてくれるところが
「移り気」
という事なんだろうか?


2010年08月01日
シーズンの幕開け
いや、ちょっと強い風
窓を開けて体に風を感じながら
PCとにらめっこ。
でも、ジワァ~と額に汗が
やっぱり暑い・・・
さて、さて
今日は、あじさいの代表格である
アナベルのご紹介
(誰が決めたの?)
えっ!誰がって
決まってるじゃないですか
我が家の独断と偏見に・・・

こんなのや

こんなの

蝶とカエルが遊んでる?
姿を見たりして


アジサイの色の移り変わりを
堪能した後は


ドライのシーズンの幕開けとなり
アナベルのグリーンリースが
誕生するのでした。


2010年07月31日
我が家のあじさい VOL10
車のエアコンが壊れてる?
と思うくらいでした。
我が家のあじさいのご紹介も
いよいよ佳境に入ってまいりました。
そこで
本日ご紹介するのは

七変化

常山とカエル

ハイエススターバースト

ピンキーウィンキー

フェアリーアイ

伊予の薄墨

水無月

ブルースカイ
とまあ、今日はここら辺で・・・

2010年07月30日
リース作りのはじまり、はじまり~
でも、蒸し蒸ししてて暑い。
雨は降らずに、予報どおり
週末から、猛暑がぶり返すんでしょかね。
さて、今日は
我が家の秋色アジサイを使っての
リースのご紹介~

28Cmナチュラルアンティーク色
本格的に秋色あじさいを使ってのリース作りは
まだもう少し、時間がかかりますが
ちょっとずつ、作ってますので
良かったら
こちらから覘いてみて下さい。

そんなの決まってるじゃないですか
ウチの奥さんにね。

2010年07月29日
我が家のあじさい VOL9
こちらは、朝方ポツリ、ポツリ程度の
雨だったんですが
北海道から東北、東海地方には
猛暑から一転、大雨の予報が出ています。
皆さん土砂災害等には十分気をつけましょう。
ところで
我が家のアジサイもVOL9を迎えましたが
この夏の猛暑は、アジサイ達も堪えたらしく
秋色アジサイとしての
出来栄えは今一歩って感じです。
という事で
未紹介のアジサイを
ここで、一挙大公開

ファンタジア

カメレオン

ピラミッド

ミセスクミコ

マリンブルー

城マリー

墨田の花火

楊貴妃

舞孔雀

柏葉

静香

城ヶ崎

十二単

済州島

七段花
一挙大公開と言いましたが、15品種ご紹介したので
ここらで一旦終了~
